« 女性が言う「かわいい」を、脳構造の違いから学ぶ! | トップページ | 家庭の食卓に登場する「駅弁」の脅威?! »

2012-09-30

参加者と講師、双方の快適さを目指す研修施設

研修やセミナーを主な仕事にしていると、全国さまざまな研修施設に行く機会がありますが、先日コーチングセミナーを行なったセミナーハウス(クロスウェーブ府中)は見たことのない充実した施設でした。

何が充実していたかというと、写真のように10階建ての建物中央部は吹き抜けになっていて、その各階の周りにはテーブルとイスが置かれているため、1階のパティオを眺めながらゆっくりと休憩したり資料を読んだりすることができます。

また、研修ルームのイス(参加者用)も普通のイスではありません。体がすっぽりとおさまるような肘掛のついたイスで、油圧リクライニング機能が備わった大変グレードの高いものでした。

さらに、このセミナーハウスの地下には456名収容の大ホールがあり、現在公開中の映画「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」の劇中に登場する『湾岸署捜査本部』の撮影地として使われました。このホールの客席は可動式で、ホールとして使用しない場合は体育館のようになり、企業研修時のレクレーション会場などになるそうです。

このような環境や充実した設備の中で研修ができると、参加者はリラックスして受講することができるため、学ぶ意欲が高くなると同時に研修効果もより高いものを期待することができます。しかし、私が「充実した施設だな」と思ったのは設備だけではありません。

Photo_3 講師用としてミネラルウォーターやおしぼりが用意されているのは一般的ですが、この施設では講師用机の上に「のど飴」と「息リフレッシュ用のタブレット」が折り紙で作った箱に入れて置かれていました。

研修の時にはいつも自前の「のど飴」「ガム」「のどあれ用スプレー」を持参しているのですが、そのような講師の潜在的ニーズをキャッチして、それも手作りの折り紙の箱に入れて用意しているセミナーハウスの心遣いがとてもうれしく、快適に充実した研修を実施することができました。

このセミナーハウスでは参加者だけではなく講師に対しても、どうしたら快適に研修に参加してもらえるかを常に考え、取り組んでいるのだなということがとてもよく伝わってきました。

« 女性が言う「かわいい」を、脳構造の違いから学ぶ! | トップページ | 家庭の食卓に登場する「駅弁」の脅威?! »